Treatment 診療案内

当院では、お子様の健康を第一に考え、小児科の一般診療、乳幼児検診、予防接種を通じて地域の皆様の子育てを支援しています。
安心してお子様の成長を見守れるよう、充実した医療サービスを提供いたします。

一般診療

診療内容
日常的な症状全般になり、下記のような症状があります。
-
発熱・風邪症状
咳、鼻水、
のどの痛み -
消化器症状
下痢、便秘、
嘔吐、腹痛 -
慢性疾患
ぜんそく、
アレルギー性鼻炎など -
その他
小児内科
疾患全般
検査
抗原検査
ウイルスに現在感染しているかを調べることができる検査になります。
インフルエンザ
ウイルスコロナウイルス
溶連菌
アデノウイルス
RSウイルス
ヒトメタニューモ
ウイルス
簡易尿検査
血液検査
抗体検査
※RSウイルスは1歳以上、ヒトメタニューモウイルスは6歳以上になると保険適応外(自費)となります。
自費診療の料金についてはこちらをご参照ください。
スムーズな診療のために
診察の流れ
Step1
Web受付 ※初診の方は、お電話ください
Step2
ご来院
Step3
診察
Step4
お会計
お子様の容態について
なるべくお子様の容態を細かくチェックして頂き、
メモをご用意頂けますと診療がスムーズに進みますので、可能であればご協力ください。

- どのような症状が「いつ頃」からあるか
- (発熱がある場合)お熱の経過(いつの時点で何度あったか)
- (嘔吐がある場合)いつ、どのくらい、何回くらい吐いてしまったか
- (腹痛がある場合)いつ、どのような食事をとったか、便に異常はないか
- 食欲はあるか、母乳/ミルクはどの位飲んでいるか
- 幼稚園/保育園や周囲で流行っている感染症はないか
宜しければこちらをプリントアウトの上、ご活用ください。
受付
予約 | 一般診療は、当日予約制(EPARK予約優先) | |
---|---|---|
診療時間 | 月・水・土曜日 | 9:30-11:30 |
火・金曜日 | 16:30-19:00 | |
持ち物 | 保険証(必須)、子ども医療費助成受給券(必須)、母子手帳、お薬手帳 |
※最終受付は11:00/18:30です。診療時間の終了30分前までにご来院ください。
諸注意事項
- 院内感染予防のため、発熱・咳・嘔吐などの症状がある場合は、来院前に必ずWebまたは電話で受付をお済ませください。
- 必要に応じて待機場所をご案内する場合があります。
- 特に発疹・顔の赤み・首の腫れや痛み・耳の下が腫れているなどの症状がある場合は、その旨をコメントに入れ予約をお取りください。
- 複数のお子さまの診察をご希望の場合は、お一人ずつの受付が必要です。Web受付の際は人数分の操作をお願いいたします。
- ご予約後でも、診療内容や混雑状況により順番が前後することがあります。あらかじめご了承ください。
- 診断書や証明書などの書類作成には数日お時間をいただく場合があります。お急ぎの場合は事前にお知らせください。
- 他院からの紹介状や検査結果などをお持ちの方は、受付時にご提出ください。
- 保険証や医療証に変更があった場合は、必ず最新のものをご提示ください。

乳幼児健診

診療内容
成長・発達の確認
身長・体重・頭囲
・胸囲の測定健康状態の
チェック栄養指導、育児・
発育に関するご相談
乳幼児健康診査(3~11カ月)について
当院では、浦安市が実施している乳児健康診査(3~11カ月)を行っています。対象となる月齢は以下の通りです。
- 生後3~6カ月
- 生後6~9カ月
- 生後9~11カ月
いずれも1回ずつ、浦安市から交付される「乳児健康診査受診票」(母子手帳別冊)をご利用のうえ受診いただけます。
詳しくは浦安市のホームページをご確認ください。
※当院では乳幼児健診でご来院の際に、合わせて公費ワクチンの接種も可能です。時期・内容については、当院推奨の接種スケジュールをご確認ください。

受付
予約 | 乳幼児健診は、要事前電話予約(047-381-2084) | |
---|---|---|
診療時間 | 月・水・土曜日 | 11:30-12:00 |
火・金曜日 | 16:00-16:30 | |
持ち物 | 母子手帳(必須)、乳児健康診査受診票(必須)、保険証、子ども医療費助成受給券 |
諸注意事項
- 浦安市の受診票をご利用の場合、公費負担となりますが、証明書などの書類の発行は自己負担となることがあります。
- 千葉県外で発行された受診票はご利用いただけません。他県より浦安市へ転入された場合は、まずは浦安市母子保健課へご相談ください。
- 浦安市外の受診票をお使いになり健診を受けられたい場合は、公費の適用条件が異なる場合がありますので事前にご確認ください。
- 発熱や体調不良の場合は、当日の健診をお控えください。電話連絡の上、改めて別日に予約をお取り直しください。
- 健診内容は年齢や状況により一部異なる場合があります。
- 対象月齢を過ぎてしまった場合など、自費での健診をご希望の場合は、料金表をご確認ください。

予防接種

定期接種と任意接種
お子様の健康を守るため、適切な時期に予防接種を受けることが重要です。
当院では定期接種・任意接種の両方に対応し、お子様の成長に合わせた当院推奨の接種スケジュールをご提案いたします。
定期予防接種
当院で対応している定期接種ワクチンは以下の通りです。
定められた期間内で受ける場合は原則として無料(公費負担)となります。
定期予防接種の種類 | 対象年齢 | 接種回数 | ワクチンの種類 |
---|---|---|---|
ロタリックス | 出生6週0日後から出生24週0日後まで | 2回 | 生ワクチン |
B型肝炎(ビームゲン) | 1歳未満 | 3回 | 不活化ワクチン |
小児肺炎球菌(PCV20/バクニュバンス) | 2カ月から5歳未満 | 4回 | 不活化ワクチン |
5種混合(DPT-IPV-Hib) (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ) |
2カ月から7歳6カ月未満 | 4回 | 不活化ワクチン |
4種混合(DPT-IPV) (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)(♦) |
2カ月から7歳6カ月未満 | 4回 | 不活化ワクチン |
ヒブ(Hib) | 2カ月から5歳未満 | 4回 | 不活化ワクチン |
BCG(♢) | 1歳未満 | 1回 | 生ワクチン |
麻しん風しん混合(MR)1期 | 1歳から2歳未満 | 1回 | 生ワクチン |
水痘(みずぼうそう) | 1歳から3歳未満 | 2回 | 生ワクチン |
日本脳炎1期(ジェービック) | 6カ月から7歳6カ月未満(♠) | 3回 | 不活化ワクチン |
麻しん風しん混合(MR)2期 | 小学校就学前の1年間 | 1回 | 生ワクチン |
日本脳炎2期(ジェービック) | 9歳から13歳未満 | 1回 | 不活化ワクチン |
2種混合(DT)(ジフテリア・破傷風) | 11歳から13歳未満 | 1回 | 不活化ワクチン |
※当院ではヒトパピローマウイルス感染症(HPV)(子宮頸がん予防)ワクチンの注射は実施しておりません。
※対象年齢を過ぎて接種を行う場合は、任意接種扱いとなり、費用は全額自己負担となります。(料金表はこちら)
♦2024年4月より5種混合ワクチンが定期接種となり、4種混合ワクチンの製造販売が終了となります。ワクチンの在庫が少なくなっておりますので、4種混合ワクチンの接種をご希望の場合はなるべく事前にお電話にてお問い合わせください。
♢BCGは事前にお電話でご予約ください。
♠当院では日本脳炎のワクチン接種は3歳から7歳6カ月を推奨しております。
任意予防接種
当院で対応している任意接種ワクチンは以下の通りです。
任意接種ワクチンの必要性は定期接種ワクチンと変わりませんが、公費の助成がないため、全額自己負担となります。
※任意接種の料金についてはこちらをご参照ください。
ワクチン | 推奨年齢(目安) | 接種回数 | ワクチンの種類 |
---|---|---|---|
インフルエンザ | 1歳以上 | 年1〜2回(13歳未満は2回推奨) | 不活化ワクチン |
おたふくかぜ | 1歳以上 | 2回 | 生ワクチン |
※インフルエンザワクチンの注射は通常10月頃~実施しております。
ワクチンの入荷時期、実施開始日等、詳細は「お知らせ」をご確認ください。
※おたふくかぜワクチンの注射は通年実施しております。
接種スケジュール
異なる種類の生ワクチン同士の接種間隔は最短で4週間です。どのワクチンにも発熱等、副反応が出る場合があります為、当院では不活化ワクチンについては、院長の方針において約1週間の接種間隔をお奨めしております。

推奨接種時期 | 接種内容(回数)・備考 |
---|---|
生後2カ月(★) | 5種混合(1回目)+小児肺炎球菌(1回目)+B型肝炎(1回目)+ロタリックス(1回目) |
生後3カ月(★) | 5種混合(2回目)+小児肺炎球菌(2回目)+B型肝炎(2回目)+ロタリックス(2回目) |
生後4カ月 | 5種混合(3回目)+小児肺炎球菌(3回目)+乳幼児健診(1回目) [3~6カ月健診] |
生後6カ月 | BCG+乳幼児健診(2回目) [6~9カ月健診] |
生後9カ月 | B型肝炎(3回目)+乳幼児健診(3回目) [9~11カ月健診] |
1歳(任意ワクチン接種あり) | 5種混合(4回目)+小児肺炎球菌(4回目) →(1週間後)MR1期(☆) →(1カ月後)水痘(1回目)+おたふくかぜ(1回目) [任意] |
1歳(任意ワクチン接種なし) | 5種混合(4回目)+小児肺炎球菌(4回目)+水痘(1回目) →(1カ月後)MR1期(☆) |
1歳半 | 水痘ワクチン(2回目) |
3歳・4歳 | 日本脳炎第1期(1~3回目)3歳:1回目接種 →(1~4週後)2回目 接種、 4歳:(2回目接種より1年後)→3回目接種 |
年長さん | MR2期(☆)、おたふくかぜ(2回目) [任意] |
11歳~12歳 | 日本脳炎2期、2種混合 |
※上記はあくまで当院でご案内している接種スケジュールです。接種間隔をまもり、対象年齢であれば、上記以外の年齢でもワクチンの接種は可能です。
★当院では、生後2カ月・3カ月のお子様の同時接種は、保護者様のワクチン接種の考え方に応じて、1回または2回の通院で4種類のワクチンを接種して頂きます。生後2カ月のワクチン接種時には、身長・体重・頭囲を測定し、母子手帳に記入させて頂きます。
☆当院では、MRワクチンは接種後、発熱や発疹の副反応が出やすい傾向がある為、院長の方針として単独での接種をお奨めさせて頂いております。
※生ワクチン同士でも、不活化ワクチン同士でも、生ワクチンと不活化ワクチンの組み合わせでも、対象年齢であれば同時に複数のワクチンを接種することが可能です。安全性は単独で接種した場合と変わりません。
※予防接種の当日に発熱がある場合、注射の成分に強いアレルギー反応を起こしたことがある場合、その他医師の判断により体調不良が認められる場合には、接種はできません。予防接種には体調が万全なときにご来院ください。
受付
予約 | 予防接種は、当日予約制(EPARK予約優先)※BCGは要電話予約 |
---|---|
診療時間 | 月・水・土曜日 12:00-13:00 |
持ち物 | 母子手帳(必須)、公費ワクチン問診票(必須)、保険証、子ども医療費助成受給券 |
諸注意事項
- 接種前には必ず母子手帳と、記入済みの問診票のご持参をお願いいたします。問診票が未記入の場合、お時間をいただきます。
- 定期接種は原則として浦安市に住民票がある方が対象です。県外在住の方は、公費の適用条件が異なる場合がありますので、事前にご確認ください。
- 発熱や体調不良がある場合は、まずはお電話でご連絡ください。当日の接種を見送る場合は、改めてご予約のお取り直しをお願いしております。
- 任意接種の費用は自己負担となります。料金については受付または、料金表をご確認ください。